司法試験では基本書をしっかりと読み込むことが大事です。問題はどの基本書を選ぶのかです。私が愛用した基本書を、受験生時代の記憶があるうちにまとめておくことにしました。
高橋和之「立憲主義と日本国憲法」(有斐閣)
塩野宏「行政法Ⅰ、Ⅱ」(有斐閣)
※コンパクトに整理された基本書です。
内田貴「民法Ⅰ~Ⅳ」(東京大学出版会)
山本敬三「民法講義 総則、契約」(有斐閣)
※特に契約は素晴らしい。判例、学説が見事に整理されています。
佐久間毅「民法の基礎 物権」(有斐閣)
近江幸治「民法講義Ⅲ 担保物権」(成文堂)
大谷實「刑法講義 総論、各論」(成文堂)
高橋宏志「重点講義民事訴訟法 上、下」(有斐閣)
※難解な基本書の多い民事訴訟法。高橋先生の本は大部ですがとてもわかりやすい。
土田道夫外2名「ウォッチング労働法」(有斐閣)
刑事訴訟法と会社法では愛用できる基本書にであうことがありませんでした。優れた基本書が存在しないという意味ではありません。本との相性の問題です。刑事訴訟法は自分で受験用のノートを作成し、何度も見直して内容を充実させていました。
基本書のほかにも判例百選、問題集、大学の講義、大学教員が生徒向けに作成した資料、法律雑誌の連載などに助けてもらいました。刑事訴訟法では酒巻匡先生の法学教室の連載が有名ですね。憲法は永田秀樹先生の論稿に大変な刺激を受けました。
永田秀樹先生の最終講義のご案内をいただきました。永田先生のご指導の御蔭で憲法にはかなり自信がありました。実際、司法試験の本番でも憲法の成績はかなり良かったはずです(行政法との合計点のため個々の科目の成績は公表されない)。ですので、最終講義のご案内をみて改めて感謝の気持ちが湧いてきたのです。
(丹波市 弁護士 馬場民生)